2020年6月28日日曜日

複雑な長い文を読み解くためのコツ(その2)

複雑な長い文を読み解くためのコツ(その1)で、まずは動詞に注目する、と述べました。そこで大切になるのが「その文の述語となっている動詞を見抜く」ことです。

というのも、動詞は「~ing」や「~ed」の形で形容詞として名詞を修飾していることも多いからです。長い文の中にいくつもの動詞が出てきた場合は、まず動詞の形に注目し、形容詞として名詞を修飾している動詞と本来の動詞の働きをしている(述語となっている)動詞を区別しましょう。

例えば、次の文を見てみましょう。

Blossoms exposed to silence and high-frequency waves produced the baseline amount of sugar expected in their nectar.  

ここにはexposed, produced, expectedという3つの動詞が登場します。このうちのどれが形容詞になった動詞で、どれがこの文の述語なのでしょうか?

最初のexposedが述語だとすると、主語はBlossomsですが、Blossoms(S)exposed(V)は「花はさらした」となり、何をさらしたのか、目的語がないため、意味が通じません。つまり、ここは主語と述語の関係ではありません。

exposedは「さらされた」という意味の形容詞として前のblossomsを修飾しているのです。

Blossoms exposed to silence → Blossoms (which were) exposed to silence → 無音にさらされた花

次のproducedは述語です。その前のblossoms exposed to silence and high-frequency wavesが主部で、主語はblossoms。 目的語は sugar(さまざまな修飾語を省くと骨格は下記のようになります)

Blossoms ..............produced ......sugar (=花は糖を作り出した)

最後のexpectedが述語だとすると、主語はsugarになり、 sugar (S)expected (V)は「糖は期待した」となり、何を期待したのか、目的語がないため、やはり意味が通じません。つまり、ここも主語と動詞の関係ではなく、expectedは「期待される」という意味の形容詞としてその前のsugarを修飾しています。

sugar expected in their nectar→sugar (which was) expected in their nectar→蜜の中に期待される糖

ここでは動詞の過去分詞形「~ed」を例に解説しましたが、動詞の現在分詞形「~ing」でも同様です。その動詞は述語ではなく、前の名詞を修飾している形容詞ではないか?と考えてみることが大切です。



                         

複雑な長い文を読み解くためのコツ(その1)

情報を正確に(correct)、明瞭に(clear)、簡潔に(concise)伝えるのがモットーの科学英語では、同じ内容の情報を伝えることができるのであれば、文は短く、語数は少ないほうが望ましいのです。

ただし、科学英語では1概念を1文にまとめるため、1文が長くなる傾向があります。
長い文に戸惑ったときはまず動詞に注目しましょう。例えば次の文をご覧ください。

The rapid increase in the number of known organic compounds during the nineteenth century made the problem of keeping up with knowledge about them more and more formidable.
                        (化学英語30講、第13講より)

一見複雑な文ですが、動詞は made 1つのみ。

The rapid increase in the number of known organic compounds during the nineteenth century made the problem of keeping up with knowledge about them more and more formidable.

そこで made の前までが主語に相当する部分とわかります。
The rapid increase in the number of known organic compounds during the nineteenth century

主語は the increase (増加)で、残りは飾りです。
rapid(急速な)、in the number of (数の)known organic compounds(既知の有機化合物), during the nineteenth century(19世紀における)

madeの後には動詞の目的語に相当するthe problem (問題)、目的格補語に相当する more and more  formidable (ますます困難に)が続き、のこりは飾りです。of keeping up with knowledge about them(これらに関する知識を常に最新に維持する)

つまりこの文は S + V + O + C の第五文型 なのです。

訳文:19世紀になると既知の有機化合物の数が急速に増加し、これらに関する知識を常に最新に維持するのが、ますます困難になった。

このように、長い文ではまず動詞(V)に注目し、動詞の前までが主語(S)と見抜きましょう。動詞の後に補語(C)や目的語(O)が続きますが、結局のところ、英語の文の構造はたった5種類しかないのです。

S+V
S+V+C
S+V+O
S + V + O + O
S + V + O + C

2020年5月2日土曜日

冠詞の話:a と the の違い(その2)

a と the の違いについては以前にも「I am the researcherと名乗る時」で解説しました。
きょうお送りする(その2)はマジックに登場する卵を例にお話します。それでは、音声でお聞きください。
(音声が再生できないかたは、このページ下のテキストをご覧ください。)



音声を聞く






























解答 最初の「Oh, here is (     ) carrot.」の空欄には「a 」が次の「Oh, here is (     ) carrot.」の空欄には「the」が入ります。最初のニンジンは初めて出会った見知らぬニンジンだから不定冠詞が、次のニンジンはどこかで落としてしまいあなたが探していた(特定された)ニンジンだから定冠詞がつくのですね。



***************************                                         *****************************
**************************    音声レクチャー原稿 ****************************
***************************                                         *****************************

宮本惠子です。今日は冠詞の「a」と「the」の違いについて考えてみたいと思います。

さて、皆さんの目の前に今一人のマジシャンが立っています。白い卵を1つ私たちに見せながら彼は言います「ここに卵があります」。次に彼がそれを空中高く放り投げると、あれ?卵は消えてしまいました。両手を組み、しばらく考えているマジシャン。ふと右のそで口を私たちの方に向けると、そこには何か白いものがのぞいています。おもむろに取り出した卵を見せながら彼は言います「卵はここにありました」。

それではマジシャンのセリフを英語にしてみましょう。

最初のセリフ「ここに卵があります。」これは「Here is an egg.」ですね。なんの変哲も無いただの卵。初めて登場した卵なので不定冠詞の「an」がつきます。 

最後のセリフ「たまごはここにありました。」これは「Here is the egg.」このたまごは皆が知っている例の消えた卵です。だから定冠詞「the」がつくのです。


a と the の違いってこういうことなんですね。何の変哲も無いただの卵は不定冠詞の「an」。たくさんあるもののうちの一つ。ということ。一方、たった一つだけの特別な存在、これを特定されている、と言いますが、そういう名詞には定冠詞がつくのです。

では、最後に問題を解いてみてください。

道をあるいていると、人参が一本落ちていました。なんでこんなところに人参が落ちているの?と訝しがりながら、あなたが言う一言。

「Oh, here is (     ) carrot.」

市場から帰ると、買い物かごから人参が一本消えていました。帰り道のどこかで落としてしまったようです。探していると、ようやく見つかりました。ほっとしたあなたが言う一言。

「Oh, here is (     ) carrot.」


解答はこのページの下に載せてあります。

これで a と the の違い(その2)を終わります。