2011年5月17日火曜日

冠詞ってむずかしいーーー「a」と「the」の違い

I am the researcherと名乗るとき






冠詞って何年やってもむずかしい。
どこで「the」を使い、どこで「a」を使うのか?
考えれば考えるほど混乱してしまう。
なんて思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、きょうは冠詞について、ちょっと考えてみました。

ふつう研究者が「あなたの職業は?」と聞かれたら、「I am a researcher.(私は研究者です)」と答えると思います。

では、いったいどんな時に「I am the researcher.」と「the」を使うのでしょう?

これはある日本人の先生から最近うかがった実話です。

その先生が若いころ外国で学会に参加されたとき、偶然有名な外国の先生方お二人とご一緒に車で会場に行くことになりました。

若い彼は助手席に、年配のお二人は後部座席に。

車が出発すると、後ろのお二人は何とその先生が最近発表した論文の話を始めたのでした。

A先生「この著者を知っている?」

B先生「いや、知らない、まだ若い人みたいだね。」

という話を聞いていた彼は、おもむろに後ろを振り返り、「I am the researcher.」(私がその研究者です)とおっしゃったとか。

いえ、礼儀正しいあの先生のことですから、ちゃんと車を降りてから丁寧にご挨拶なさったことと思うのですが、「I am the researcher.」というフレーズはまさにそういう場面にこそ、ぴったりなのです。

ひと言で言えば「a」とあるときは日本語の「ある」(または「一つの」)、「the」がつくと日本語では「その」。

上の日本語の文章をもう一度見てみてください。

「これはある日本人の先生から最近うかがった実話です。」
この「ある日本人の先生」を英訳すれば「 a Japanese professor」と「a」がつきます。次の行の
「その先生が若いころ外国で学会に参加されたとき、・・・」
この「その先生」は訳せば「the professor」

ですから、aは日本語の「ある」、the は「その」に相当するわけです。
こう書いて行くと実は冠詞ってとても簡単なように思えると思うのですが、何故それがときに難しくなってしまうかというと、日本語の場合かならずしも「ある」と「その」をつける必要はない。前後関係で意味がわかるのであれば、単に「先生」と書くこともできる。でも、英語では必ず冠詞が必要なのです。ですから、日本人にとって冠詞は永遠の課題、と言うのは言い過ぎで、単に「慣れてない」だけのことだと思うのです。

これから英文を読んだり書いたりするときに、ちょっと冠詞に気を配るようにしていくと、冠詞って意外とやさしい、って思えるようになるかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿